忍者ブログ
  • « 2025.04.
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親友
僕は小さい頃に両親に捨てられて、いろいろな所を転々として生きてきました。
小さい頃には「施設の子」とか「いつも同じ服を着た乞食」とかいろんな事言われました。
たまに同級生の子と遊んでいて「○○君の家に行こう!」とかなっても、僕が遊びに行くとそこの家のお母さんが
「○○君と遊んではいけないっていったでしょ!」
とそこの家の子供を叱ってる声が聞こえ、僕を汚い物を見るような目で
「○○は今日遊べないの・・」というようなことが日常茶飯時でした。

僕は弱い人間なので、そんな事が重なるうちに独りでいる事が一番傷つかず、一番楽なのだと思いました。
けど、僕にも言いたい事は一杯あった。汚い服、同じ服着ていても僕は、僕は人の物盗ったり、傷つけたりはしてない。
両親はいないけど、僕にはどうする事もできないんだよ!僕だっておとうさん、おかあさんが欲しいんだよ。

僕はなるべく人と接しないように生きてきた。自分の精神、心を守る為にそうせざるを得なかった。独りで生きていく、誰にも迷惑をかけずに・・・
高校に進学した時だった。朝学校につくと僕の机に「死ね」「乞食」「貧乏神」「親無し」等あらゆる悪口が書かれていた。
僕は目の前が暗くなった。僕が何かしたのか?僕がなにか・・・・ただ立ち尽くすのみだった。

その時僕の目の前から机が無くなった。
クラスでも人気者のYが僕の机をかかえあげていた。
僕は机で殴られるのかと思い、目を閉じた。

「いくぞ!」

とYがぶっきらぼうにいい廊下に出て行く。
僕はあとに従った。
Yは技術室に行き、紙やすりで僕の机の落書きを消し始めた・・・・
Yはただ一言だけ「つまんない事に負けんなよ。」と言い。
黙々と紙やすりで落書きを消している。
「放課後もう一回ここでニス塗ろうぜ。そしたら元どおりだ。」
といってにっこり笑ったYを見て僕は泣いた。
Yは照れ笑いをしていた。
PR
信号
今日、近所の交差点で車に乗って信号待ちをしていると、前方の右折車線でジリジリ前進している車がいた。
明らかに信号が青になった瞬間に曲がっちまおう、っていうのが見え見え。
この道路は主要幹線(って言っても所詮田舎のだが)で交通量も多い。確かにこのチャンスを逃したら、右折信号が出るまでの数分は足止めを食らうだろう。

俺は「ほんの数分も待てねーのかよ。やらせっかよ、このDQNが」と毒づきながら、信号が変わる瞬間を待っていた。
当然譲る気は無い。昼飯前の空腹感と暑さが俺を少々苛立たせていた。

すると、いきなり、俺の左の車線の車から中年の男性が降りてきた。自分の車を放っておいて。その車には誰も乗っていない。
もうすぐ信号が変わる大通りで信じられない出来事。
そのおっさんは、俺の車の前に背を向けて立ち、『止まっとけ』のサインを出しつつ、右折しようとした車に『早く行け』と手を振った。

右折車が結構なスピードで右折していく。しかし、俺の目にははっきりと見えた。
苦しそうな顔の女性が。助手席の窓にまで達した大きな腹。明らかに妊婦。

俺は、咄嗟に助手席の窓を全開にし、小走りで車に戻ろうとしていたおっさんに叫んだ。
「ありがとう! 全然気づかなかったよ!」
おっさんは、ちょっとびっくりしたような顔をすると、
「仕事が交通整理なんでな!」
と、笑いながら言い返してきた。その顔の誇らしげなこと。とても眩しく見えた。

後続車の猛クラクションの中、俺たちは慌てて発進した。ハザードを2回焚く。多分、隣の車も。
結果的に俺は何も出来なかった訳だが、あそこで「ありがとう」と言えた自分に感謝したい。
素直な感謝の気持ちをそのまま言葉にする。
自分が本当に思っていることを口にして言うだけなのに、それが恥ずかしくて出来なかった、愚かな俺。
いままで、本当に言いたいことも言えず、へらへら生きてきただけの自分を後悔する毎日だったから。
それがちゃんと出来ることを教えてくれたおっさん、本当にありがとう。
そして、あのときの妊婦さんが、元気な子供を生んでくれることを、心からお祈りします
牛丼屋
1ケ月前の夜9時頃のことだ。
仕事で遅くなった俺は、夕食をとるため久しぶりに吉野家に行った。
牛鉄鍋膳などを食っていたら、外のガラス越しに親子連れが立っていた。
1歳ぐらいの子供を抱いた母親と、小学校3~4年生ぐらいの女の子。
外に張り出されたメニューを見て、指さしながら迷っている様子。
みなりは、あまり裕福そうには見えなかった。

やがて3人はおそるおそるという感じで店内に入ってきた。
俺の正面に座る。店内を見渡している。
男の店員が無愛想にお茶を置き、「何にしますか~?」と尋ねる。
小学生の女の子が「あの、あの、豚丼を‥‥」
「並と大盛りがありますが」「あの、小さい方。二つ」
「ご注文は以上で?」「‥‥はい」

なんで子供に注文させるんだ? 平日のこんな時間に豚丼の夕食か?
サラダもみそ汁もなしか? 父親はどうした?
とか思いながら様子をうかがっていると、子供が手話を使い始めた。
母親は耳が不自由のようだった。
手話は充分ではなく、喋りながら時々手も動かす、という程度。
母親は小さな子供を抱いているため口を動かす。
小学生の女の子は唇を読んで会話が続く。
残念ながら俺にはなにを言っているのか全くわからなかったが。

やがて豚丼並が運ばれてくる。女の子は幼い弟か妹かの世話をしながら
二人は丼を食べ始めた。食べ始めて、母親の顔を見て、ちょっと笑った。

その家庭の苦労は俺にわかろうはずもない。
だがその女の子の笑顔を見た途端、速攻で勘定済ませて外へ飛び出した。
涙を必死にこらえながら家路へ急いだ。
冒険の書
私には、兄がいました。
3つ年上の兄は、妹想いの優しい兄でした。
ドラクエ3を兄と一緒にやってました。(見てました。)
勇者が兄で、僧侶が私。遊び人はペットの猫の名前にしました。
バランスの悪い3人パーティ。兄はとっても強かった。
苦労しながらコツコツすすめた、ドラクエ3。おもしろかった。
たしか、砂漠でピラミッドがあった場所だったと思います。
とても、強かったので、大苦戦してました。

ある日、兄が友人と野球にいくときに、私にいいました。
「レベ上げだけやってていいよ。でも先には進めるなよ。」
私は、いっつもみてるだけで、よくわからなかったけど、
なんだか、とてもうれしかったのを覚えてます。
そして、その言葉が、兄の最後の言葉になりました。

葬式の日、父は、兄の大事にしてたものを棺おけにいれようとしたのを覚えてます。
お気に入りの服。グローブ。セイントクロス。そして、ドラクエ3。
でも、私は、ドラクエ3をいれないでって、もらいました。
だって、兄から、レベ上げを頼まれてたから。

私は、くる日もくる日も時間を見つけては、砂漠でレベ上げをしてました。
ドラクエ3の中には、兄が生きてたからです。
そして、なんとなく、強くなったら、ひょっこり兄が戻ってくると思ってたかもしれません。
兄は、とっても強くなりました。とっても強い魔法で、全部倒してしまうのです。

それから、しばらくして、ドラクエ3の冒険の書が消えてしまいました。

その時、初めて私は、泣きました。 ずっとずっと、母の近くで泣きました。
お兄ちゃんが死んじゃった。やっと、実感できました。

今では、前へ進むきっかけをくれた、冒険の書が消えたことを、感謝しています。


聖典の詠み手
異世界の仲間と会話出来るという設定を作って、放課後の人気のない教室でブツブツ言っていた。
ある日、My songっていう合唱曲集本をぱらぱらとめくっていて「歓喜の歌」(第9ね)のページを見、これだ!と思った。
その歓喜の歌の歌詞は日本語とドイツ語の両言語で書かれていたんだ。
ドイツ語カコイイと思った俺は早速その歌詞を放課後に教室で朗読。勿論、女子が一人二人になった時を狙って。
女子達からは「何語喋ってるの?」「なんで独り言ってるの?」と質問してきたが、当時の俺は春風のような笑顔で「キミ達を魔界からの使者から守るためさ。
おっと、今日の事は決して口外しないでくれよ。」と言った。俺の背景には色とりどりの花々が咲いていたに違いない。
それを毎日繰り返す俺を、女子達は一味違った素敵な人と思っていると勝手に思い込んでいた。

当時俺は、英語なんて普及しすぎて逆にかっこわるい。ここはイタリア語やドイツ語、フランス語だなと思っていた。
そして上記の各言語の簡単な観光用の翻訳本を買った。
「トイレはどこですか?」「レストランは何時に閉まりますか」とかが書かれてるやつね。
その文を暗記し、それでクラスメートに声を掛ける。
「?」という顔をするクラスメート。
「あ、いや、今のは気にしないでくれ…… ついあっちの言葉が出てしまったのさ。」と言う俺。
当然、なんでそんな言葉喋ってるんだよ、日本語でも良いじゃねえか。と言われた事もあったが俺は
「ばかいえ、日本語なんて使ったら、奴らにばれてしまうからな。そう、奴らは目的の為なら手段を選ばん。
俺を消すためにこの学校ごと消し去ることなんて他愛も無い事だ。」
とか言ってた。しかしこのあとにはもtっとんかhjdl;か

その後小6になり、周りは英語カコイイという空気だな、と勝手に思い込んでいた。
よし、それじゃぁ異世界通信も英語に切り替えるか、と思い英語の観光用和英本を購入した。
そして放課後、「Where is the rest room?」(トイレはどこですか?)「Please give three mandarin oranges to me. 」(ミカンを3つください。)
とか目を閉じながら壁に語りかけてた。

「How do you do? I'm fine! I'm fine!」とか叫んでたりもしてた。
中学に進学したら小6のときのクラスメートから「異世界通信やってみろよw」といわれた
新着記事
2013 - 01 - 30
2013 - 01 - 27
2013 - 01 - 23
2013 - 01 - 23
2013 - 01 - 23
カテゴリー
アーカイブ
検索
新着コメント
ブックマーク
Powered by [PR]
/ Design by sky hine / PR:忍者ブログ